業種
職種
転職者向け 面接ガイド – 第6章
面接を終えた後、多くの方が落ち着かない時間を過ごします。沈黙、結果を待つ時間、そして「うまくいったのか?」という自問。次に何をすべきか、明確なルールはありませんが、このフェーズでの対応も非常に重要です。
フォローアップのメッセージ送信、曖昧な反応への理解、状況変化への柔軟な判断など、こうした小さな選択が結果に大きく影響することがあります。
長文や形式ばった文章は不要です。面接後24時間以内に、簡潔で誠実な感謝のメッセージを送りましょう。
・感謝の気持ちを伝える(暗記したような表現は避ける)
・面接で印象に残った話題を一つ挙げる
・その業務への関心を再度伝える(まだ興味がある場合)
例文(感謝メッセージ)「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。○○についてのご意見が特に印象的で、自分の経験とも重なる部分がありました。チームの一員として貢献できる可能性に、心から期待しております。」
10〜14日ほど待ってから、確認のメッセージを送りましょう。短く丁寧に、焦った印象を与えないよう、落ち着いた文面を心がけましょう。
例文(2週間経っても連絡がない場合)「こんにちは、〇〇様。先日の面接について、進捗がありましたらご教示いただけますと幸いです。引き続き関心を持っておりますので、必要であれば追加情報も提供いたします。」
返信がすぐに来ないこともありますが、フォローアップはプロ意識と粘り強さの表れです。焦りではなく、誠実な姿勢として受け取られます。
詳細なフィードバックをいただけることもあれば、曖昧な表現や、まったく何もない場合もあります。建設的なフィードバックを受け取った際は、個人的に受け止めすぎず、今後の成長の材料として活用しましょう。
「経験がより一致した候補者を選びました」といった曖昧な表現の場合は、以下の視点で振り返ってみてください:
・スキルのミスマッチか?
・文化的なフィット感?
・企業側がまだ求める人物像を明確にしていなかった可能性もあります。
詳しい説明をお願いすることもできますが、すべての採用チームが対応できるとは限らない点もご理解ください。
面接後に気が変わった場合
面接を終えた後、「やはり自分には合わない」と感じることもあります。それは自然なことです。辞退する際は、丁寧かつ率直にお伝えしましょう。
例文:「この度は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。慎重に検討した結果、現時点では自分にとって最適な職務ではないと判断し、選考を辞退させていただきます。貴社の今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
このようなメッセージは、前向きな印象を残し、将来的に再度応募する道を開いておくことにもつながります。
不採用だった場合
不採用は残念な結果ですが、個人的な問題であることはほとんどありません。採用は、社内の事情や予算、相性など、コントロールできない要素で決まることが多いのです。それでも、将来的に再度応募する道を開いておくことにもつながります。
例文:「この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。チームの皆様とお話しできたことを大変嬉しく思っております。今後、より適した職務がございましたら、ぜひご連絡いただけますと幸いです。」
このようなメッセージは、前向きで明確、そして自信を保ちつつ、将来の可能性を閉ざさないものです。
選考中に他社から内定の通知を受けた場合
他社からのオファーが選考中に届いた場合、タイミングが非常に重要になります。
対応方法:
・連絡を絶つのではなく、関係者に丁寧に状況を伝える
・人材紹介担当者や企業に、他社からオファーがあったことと、選考のスケジュールについて確認したい旨を伝える
・他社のオファーを駆け引きに使うのではなく、率直に状況を共有する
例文:「他社からオファーをいただいたため、ご連絡させていただきました。貴社の機会にも引き続き強い関心を持っております。次のステップについて、スケジュールの調整が可能かご教示いただけますと幸いです。」
これはプレッシャーではなく、率直で誠実な情報共有です。
面接が終わった後も、紹介担当者は重要なサポート役です。以下のような支援が期待できます:
・企業からの連絡が途絶えた場合のフォローアップ
・複数のオファーやスケジュールの比較・調整
・フィードバックの提供(可能な場合)
・選考辞退の際の対応方法のアドバイス
「私たちは面接のスケジュール調整だけが仕事ではありません。複数のオファー、遅延、迷いなど、あらゆる状況を経験しています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。」